サボテンの虫食い対策!害虫の駆除は意外と簡単!

みう
みう

ふと大切に育てていたサボテンを見てみると、何かに食べられたようなジグザグでぶかっこうな形になっていたら、残念でなりませんよね。そうならないように、サボテンも虫食い対策が大切です。

サボテンを好む害虫は複数おり、それぞれ好む環境が異なってくるため、対策もそれに合わせて工夫する必要があります。

野菜や果物のように深刻な被害になることは少ないですが、対処を怠ると手遅れになることは十分ありえます。

可愛いサボテンのためにも、虫食い対策を徹底してみましょう。

サボテンの虫食い対策

サボテンを弱らす虫は複数います。それぞれ見ていきましょう。

カイガラムシ

さぼちゃんマイラブ

カビによるすす病になってしまう可能性もありますので、見つけたらすぐに駆除しましょう。

カイガラがあるものとないものがおり、カイガラムシではないと放っておいたら、虫食いに犯されていたというパターンも考えられます。

ちなみに、サボテンと同じで、湿気が苦手な害虫です。乾燥を好むため、サボテンはとても狙われやすいです。

ハダニ

多肉道 taniku-way

薬剤の耐性が強く、もし殺虫剤を使用する際は、一度に全滅がキーワードです。

ハダニはクモの仲間ですが、非常に小さいので見つけにくいのが特徴です。ただ、黄緑色や褐色をしているため、目を凝らすと見つけられます。

雑草を好むため、特に室外でサボテンを育てる場合は、雑草の管理をしっかり行いましょう。

アブラムシ

BOTANICA

アブラムシは見つけたら早急に流水で流しましょう。この時、土の水はけをしっかり確認してから行いましょうね。

アブラムシはウイルス病も併せ持ち、特に被害を大きくする害虫です。

新芽やつぼみなどの新鮮な植物の汁が好きなため、アブラムシの虫食いに被害に遭うと、なかなかサボテンの成長を感じられなくなります。

ナメクジ

サボテン、多肉植物栽培日記

ナメクジは鉢皿に潜みがちであることを気を付けておき、誘引剤と殺虫剤の併用で対策すれば、比較的すぐに駆除できますよ。

ナメクジはよく知られているように、湿った環境が好きです。特に梅雨の時期は気を付けましょう。

ネジラミ

GreenSnap(グリーンスナップ)

ネジラミはすぐに植え替えるのですが、植え替える際、根をよく洗い、薬剤をつけた水にひたしてから行いましょう。

ネジラミは根につきやすい害虫です。

発見が遅くなりがちなので、サボテンの成長が目に見えなかったり、元気がなくなってきたら、ネジラミの虫食いを疑いましょう。

サボテンの植え替え方法!5つのポイントを解説!
何年も植え替えていないサボテンが鉢からはみ出して窮屈そうになっていたら、植え替えのサイン。サボテンは植え替えることでより大きく元気に育ちます。この記事ではサボテンの植え替え方法を失敗しないコツと併せてご紹介します。

害虫によってそれぞれ対策が異なるということを覚えておいてください

乾燥が好きだったり、湿気が好きだったり、または新鮮な若いサボテンを好んだり、根が好きだったり。

害虫の特徴をつかみ、それぞれに合わせて対策するのがポイントです。少しでもサボテンに怪しい変化があれば、虫食いを疑ってすぐに駆除しましょうね。

サボテンに虫がわく原因は?

サボテンは、水をあげすぎたりなどして、カビが生えたり根腐れさせてしまったり、湿度だけを気にしがちですが、実は乾燥しすぎも良くありません。

害虫は乾燥を好むものが多く、水やりを忘れてしまった時などに被害を受けやすいです。

もちろん、ナメクジのように湿度を好む虫もいますので、極端な対策ではなく、あくまでも適度な対策を心掛けましょう。

虫はサボテンの身の中の栄養分を吸ってしまいます。栄養分を蓄えることに優れたサボテンは、害虫に狙われやすいのです。

サボテンにつきやすい虫

サボテンは虫に狙われやすいとのことですが、特につきやすい虫がいます。白い害虫と黒い害虫がおり、どちらも放っておくと比較的早くわきやすい虫です。

白い害虫

白い害虫は、コナカイガラムシです。

米粒状で、サボテンの身を食害するものと、根を食害するものといます。

ここで注意する点は、見た目が同じなので、根を食害されていることを見落としやすいことです。

例えば、トゲとトゲの隙間に白い虫がおり、とりあえず目に見えるだけ駆除したものの、根を食害するとは思っていなかったため根のケアはせず、根からサボテンを悪くしてしまう、といった具合です。

白い害虫を発見したら、サボテンの根までしっかりチェックしてあげることが大切です。

黒い害虫

サボテンにつく黒い害虫は、アリなどの見慣れた黒い虫の場合もありますが、サボテンの蓄えられた栄養分が好きなカイガラムシであることが多いです。

カイガラムシには様々な色が存在し、カイガラムシ自体は黒でなくても、すす病を引き起こす原因でもあり、黒い害虫だというイメージになっています。

すす病は、カイガラムシの排泄物により黒いカビが繁殖するという、サボテンの病気です。

とにかく、サボテンが黒く変色してしまっているのを発見したら、早期対応が必要です。

室内管理のサボテンの虫除けと駆除方法

室内管理のサボテンでまず言えることは、風通しを良くすることで十分虫除けになるということです。

室内だと締め切りがちで、風通しを調節することはなかなか難しいですが、サーキュレーターなどの便利な機械もありますし、どうにかして対策したいポイントです。

虫除けの薬剤を使用する手もありますが、使いすぎるとサボテン自身が弱ってしまうこともありますので、まずは虫をひとつひとつ駆除していきます。

その駆除方法はというと、カイガラムシの仲間のように、動かないでサボテンにくっつくようなタイプの虫は、歯ブラシや爪楊枝などを使用し、払い出して対処します。

ナメクジなどの動くタイプの虫は、見つけたらピンセットなどで取るのはもちろん、鉢皿も必ずチェックしましょう。潜んでいる可能性が大いにあります。

虫つかないサボテンはある?

サボテンに品種はたくさんありますが、虫がつかない品種のサボテンというのは、なかなかありません。

ただし、サボテンはどの品種でも、虫がつきにくくする育て方はできます。

他の植物だと、どれだけ対策しても虫がつきやすいものですが、サボテンは害虫対策をすることで、ほぼ虫がつかないようにするということが可能なのです。

まずは、湿度管理を徹底し、置き場所の風通しを良くします。

害虫は乾燥を好むので乾燥しすぎないように、また、湿度が高いと害虫の排泄物によりカビが繁殖するので、湿気に気を付けたりすると、ほぼ虫がつかないようにすることはできます。

サボテンに虫がつかないようにすることは、上手な育て方の腕の見せ所です。

サボテンにつく虫は着色料の原材料ってほんと?

コチニールと聞いたことはあるでしょうか。実は、コチニールカイガラムシという虫から出る色素です。

自然着色料なので安全なのかと思いきや、コチニールに関しては、アナフィラキシーショックの可能性も否定できないということで、消費者庁が注意を呼び掛けている着色料なのです。

アレルギー報告がなされてから、代わりに合成着色料の赤色2号がよく使われますが、合成着色料も敬遠されがちで、コチニール着色料を控えるべきという情報が「なんとなく」になってしまっているのが実情です。

ちなみに、別名カルミン酸色素と呼ばれることもあり、食品の原材料名チェックの際は気を付けましょう。


サボテンの虫食い対策としてはカイガラムシは全駆除、ハダニは一度に全滅、アブラムシは水で流す、ナメクジは誘引剤と殺虫剤の併用で対策、ネジラミはすぐに植え替えるでした。

害虫はサボテンのトゲとトゲの間や身の隙間につきやすく、分かりにくい場所でわきやすいことと、害虫は白や黒などのサボテンの変色に注目していると、早期での対策がしやすいということでしたね。

また、害虫は乾燥を好むため、根腐れで失敗したからといって湿気ばかり気にしていてもいけないという重要ポイントもありました。

サボテンは日々の観察を徹底することで、より長い期間にわたってお世話ができます。

サボテンの虫食い対策をマスターし、サボテンの育て方のスキルアップをしてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました